日常の雑記帳
書いたことを残しておくために作った倉庫兼メモ帳 長続きすればいいな
Home
雑記
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/02 11:44
EVOJAPAN~東方進流弾~ 参加レポート
EVOJAPANサイドトーナメントで非想天則大会が開催されていたので参加した。
3on3のチーム戦ということでねやす,sooと組んで参加した。
振り返ってみるとミスも多かったが今回何とか優勝することができたので次に大会等に参加した際いい成績を残せるように当日を振り返っておこうと思う。
つづきはこちら
PR
雑記
2020/02/03 08:23
0
コンボの伝達
最近天則で他の鈴仙使いの対戦を観戦することが増えたのだが、コンボの知識共有があまりされていないことに気付いた。
極端な例かもしれないがAAA>エクス>LREが一番高い壁端スペカコンボだと信じて疑わない人が増えると鈴仙の使い手の人口が少ない事にも頷けてしまう。
コンボというキャラを覚える上で最低必要な知識が伝達出来ていないという事は固めは尚更伝達されていないため何を練習したら良いか分からず行き詰まってしまうからだ。
なので、ブログの久しぶりの更新ついでにコンボの一覧でも載っけようと思う(こんな語りは読むときに邪魔だと思うので次の記事にでも)
雑記
2017/01/27 08:13
0
ギルティ
最近GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-で遊んでるんだけどめちゃ楽しい(そのせいで記事作成が全然進んでない)
ストーリーモードなど一人用ゲームとしての要素がとても充実しているのが特に好印象だった。
自分はゲームを長く遊ぶことに必要なのは最初に一人でどれだけそのゲームを楽しむことができるかにかかってると思う。
このゲームはシリーズ作品なので旧作を遊んでいる人なら特に考えずにゲームを遊べるだろうが今作から遊ぶ人は格闘ゲームというゲームジャンルの中では敷居の高いゲームを何も考えずに遊ぼうとする人はいないのではないだろうか。
仮に触ってもコンボができない。そもそもシリーズ作品なので今までのあらすじが全く分からない。
など感情移入ができなかったりコンボを完走できるようになったりして得られる達成感を得るまでの道のりがすでに苦痛・・・ということも十分にあり得る話だ。
そんな中、ゲームをつけてみたらフルボイス・フル3Dアニメーションのストーリーモードでキャラの魅力を知り、コンボについてはコンボモードという練習すればとりあえず実戦でも使うことができるコンボが身につくというこのゲームからギルティギアを始める人に対してとても親切な設計になっている。
特にストーリーモードはおすすめで、ストーリーモードを見るために買っても損はしない内容になっている。と思う。
自分は今カイを使っているんでこの記事を読んだギルティプレイヤーがいたら良かったら対戦に誘ってください。
いつかメモ代わりにコンボでも記事にして載せようかな。キャラ限定コンボ多すぎて頭で覚えきるの難しいいぃ・・・
雑記
2016/07/04 13:45
0
ブログを始めてみる
東方非想天則というゲームを鈴仙を使って長年遊んできたのですがこのゲームも自分の中で終わりが近づいている気がします。
そこで今まで自分が調べたり感じたりしたことを形に残して発信をしていきたいと思ってブログを作ってみました。
でも攻略の発信をしたいと思って始めたのはきっかけでしかないので、雑記とか非想天則以外のこともブログに書けていければいいなー
雑記
2016/06/16 02:12
0
前のページ
Home
次のページ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
シスカル
Webサイト:
Twitter
性別:
非公開
自己紹介:
シスカルといいます。
ゲームで遊ぶのがすき
ほしいものリスト:amzn.asia/cc0yWFA
最新記事
EVOJAPAN~東方進流弾~ 参加レポート
(02/03)
鈴仙の幽々子対策(書き途中)
(04/05)
鈴仙のコンボ 〜エクス使用コンボ編〜
(07/21)
最近調べた天則のネタ ー風雨とパチュリーのデフォ昇竜ー
(05/28)
鈴仙のコンボ 〜コンボの〆方編〜
(01/29)
カテゴリー
・
連絡 (0)
・
雑記 (4)
・
東方非想天則 システム考察 (4)
・
東方非想天則 その他 (1)
・
東方非想天則 キャラ対策 (1)
・
東方非想天則 キャラ別攻略 うどんげ (2)
JavaScriptを使用します
Script by
Lc-Factory
(詳細:
Lc-Factory/雑記
)
アーカイブ
2020年02月(1)
2019年04月(1)
2018年07月(1)
2017年05月(1)
2017年01月(2)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
忍者カウンター
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ページトップ